Quantcast
Channel: Puamele Garden プルメリアなやまちゃんの日記~♪
Viewing all 482 articles
Browse latest View live

プルメリアお花見会2 Plumeriviewing party! 2

$
0
0

今年2回目のお花見会をやりました♪

イメージ 1

今回もポットラックパーティー式でやりましたよ

持ちよりのお料理やお菓子やケーキなどつまみながら、わいわいがやがや

イメージ 10

特に左の手作りチーズパティとても美味しかったです♪

もちろん、他のもとても美味しくいただきました^^



花は台風3連発でだいぶ終わってしまいましたが、

それでも1/3位は残っていて、なんとかお花見ができました。

しかし台風の移動には疲れました。

裏庭の防風ネットがうまくいってくれれば良かったのですが、何事も手探りな

ものでうまくいかず今まで通り、表の庭の防風ネットの内側に移動でした。

まあ、その甲斐あっての楽しいお花見会だったので、花が残ってよかったと

思います。今回もプルメリアエキスパートと色々と話をしていて思いつく点が

いくつかありました。

根詰まりとか、必要な日照量とか。例えばいろいろやってそれでも水切れする位

なら遮光などで余計な水分の蒸散を抑えるほうがいい。日照量は少なくなるけど

ある程度まで大きくなった株はちゃんと咲いてます。ただし、なるべく5~6時間

の日照はあったほうがいいのと、上手にコントロールしないと半日雨だったりし

たら、遮光したせいで日照不足になってかえって咲かなくなることもあるので、

やるからにはそれなりの心得が必要でしょうね。

程よい遮光率はどのくらいなのかとか、材質は何がいいのかとか、調整しやすく

工夫したり、色々と試してみるのは面白いと思います。



それと、プルメリアの魅力についてとてもとても大事な要素は香り!

これは皆さん間違いない重要な部分のひとつだと思います。みんなで庭のプル

メリアの香りを嗅いで回りましたが、香りの種類の多さはやっぱりすごいです。

強い香りもいいけど、マイルドな香りもいいですね。ほのかでも質が良ければ

感動することですらあります。深いです。

これは咲き始めたばかりのTomlinson

イメージ 2

昨日はほのかに香りがしてましたが、今日はけっこうハッキリした

香りになっていました。少し離れていても質のいい爽やかな優しい甘い香りです。

トムリンは微香だとずっと思っていましたが意外です。

香りについて話し始めたら、長かった(笑) 

そして、2~3年ぶりに地植えのヤマディーンが開花したので、地植えの話とか

実はこれ、2年前は枯れかかって地下の部分は全て枯れたとか、巨大な挿し木に

チャレンジして復活した話とか。今の土が一番元気に咲くようになったとか。

ちなみに硬質の赤玉オンリーです。

イメージ 3

地植えはスぺースしだいですが自然樹形で育てられるのがいいですね。

比較的にコンパクトに育つセラダインを地植えにして正解だったと思います。

イメージ 4

来年以降、もう少し沢山咲いてくれるようになりそうです。

送ってもらった画像です!

イメージ 5

Vanda 濃厚な甘い香りです

イメージ 6

発色が見事なフレーム・オブ・ザ・サン 強くはないけどいい香りがしてますよ

フルーツ系の上質の香りです。タイミング悪く三枚花弁が残念。いつもは小ぶり

ですがコロンとした5枚の花弁です。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

ではでは、Mahalo~

2016版 肥料てっしゅう~♪

$
0
0

去年の今頃もこんな表題の記事を書いていたので2016版にしました。

毎年の行事になってます。

イメージ 8


最低気温がようやく15度を切り始めました。



今年はちょっと暖かいのもあって去年より10日位遅れての撤収です。

イメージ 1


撤収の時期や取り込みの順序はちょうど去年のこの記事に書いてあります。


この記事に書き足すなら、大株は凍らなければ大丈夫だけど

冷たい長雨は気をつけてくださいね。外なら軒下が無難です。

ここに来てようやく晴れ始めたので残りの約一ヶ月間しっかり太陽の光を

浴びさせてあげてください。

しかし、今年は天気が悪かったですね。

去年もひどかったけど今年はさらに天気が悪かった。

8月の後半からまともに晴れたのは2~3日だと思います。

当然ながら花が壊滅的に調子悪いんだけど、でも見て回ると咲いてなくも、

晴れるのをスタンバって待ってる蕾がけっこうあったので、暖かい所へ

移動してあげようと、温室のシートを下ろし始めました。

ここのところ忙しくて、今日も2時間しかなかったけど

晴れを狙わないとシートがのびないでやりにくくなるので、急いでやりました。

イメージ 2

少し時期的に早いので半開放にしてます。

イメージ 3

これは春からずっと咲いてるれいのトムリン。

透明のシート屋根の下で雨に当たらなかったおかげで長持ちしてる。

でも炎天下でのシートの使用は過酷だったようで、半年でボロボロに

なってしまった。これは固定の屋根がいいとわかったのでポリカの

屋根に張り替えました。

イメージ 4

運び込んでて思い出したんだけどビル・もラーンの花芽が凄いことに

なってました。咲く気マンマンな感じです。

イメージ 5

花は小さいけど、鮮やかです。

夏だったらクラスターになって見事だったんだろうな~

イメージ 6



つづいて本づくりのお話し

イメージ 7

本格的な本を作るのは初めてのことで、手探りしながら進めています。

本を作ること自体はとても楽しいことなんですけど、なかなか前に進ま

ないのが、もどかしいです。

特に構成というのかな?例えば肥料のところに花の咲かせ方の関係を

書いたのに、花の咲かせ方のところにも肥料について書いてしまって

「あれ?どこかでこれ書いてたな」ってのをくりかえしてます。

でも、ようやくどこにどんなことを書くのか、頭に入ってきて

進み始めた感じです。

といっても、まだ1割も進んでない感じ。

ブログも書くと、本で書いていることが混乱しそうで書けなくなってるし

読んだり、見るのもここ最近は避けるようになってます。

仕事もあるので、なかなか編集する時間も作れないし。

ムズムズ・・・





メリクローンの話し/プルメリア本

$
0
0
 前回の記事をアップしてから仕事やら行事やら重なってしまい、少ない時間でなんとか冬支度を進めてきた感じ。最後の壁面断熱のためのスタイロフォームのはめ込みを進めていました。

イメージ 1

 今年は木枠を作ってすっきりと、はめ込んでいます。

イメージ 2

壁の上の方は西日を取り込みたいので、まだ入れてません。真冬は天面からの光のみになります。とりあえず作業もろもろ落ち着いて余裕が出来たので、友達を招いて久々にプルメリア談義に花が咲きました。急な誘いになってしましたしたが、トロピカル・ビレッジの白川さん夫妻と塚ちゃんが遊びに来てくれました。

イメージ 3


白川さんも塚ちゃんも園芸に関してエキスパートで話した内容もいつもとちょっと違う感じです。特に白川さんは、さすがに園芸を大学院で学んできただけのことがあると思います。私がメリクローン(茎頂培養)技術でプルメリアを沢山増やすことは出来ないかって話をしたら、実際に他の植物でやっていただけあって具体的な話が戻ってきます。普通の人なら実際にやるなんてところまでは話が進みませんが出来てしまうレベルなのがすごいところです。で、じゃあ遺伝子操作はできるかと聞くと遺伝子の膨大な情報を解読するところからやらなければならないのでそれは不可能とのこと。プルメリアの遺伝子操作ができたら悪い虫が付かなくなるのでいいんじゃないかって話しです。じゃあ、私の娘の遺伝子操作ができたら悪い虫がつかなくて良かったんだけど無理だねと突っ込んだら、即答で虫から見たら魅力を感じないブサイクになるだけと帰ってくるそんなユーモラスな人でもあります。

 農園で咲いている花を持ってきてくれました。この時期でも30品種が咲いているとは羨ましいし凄い!しかも最近どんどんコレクションが増えているのでこの先が楽しみです。

イメージ 4

 アメリカ本土やらアジア方面の品種やら国籍に富んでます。中でも目を引いたのはアズテック・ゴールド。

イメージ 5

大きいし色も形も良く、桃の香りも個性があって良い品種です。私の好きなかネオへサンバーストと並べて見てもいい勝負でした。

そんな白川さんが今回、プルメリアの写真集を作りました!

イメージ 6

日本語で読めるプルメリアの本は少ないので、とてもありがたいですよね。
以下、白川さんからのコメント。

バリの品種にフォーカスした本は恐らく世界でも初のようです。アメリカ、ドイツ、イタリアなど海外からも欲しいというリクエストがあって、アメリカの通販モールのe-bayでも販売してます。
日本ではPlumeria Bookでハワイの品種を紹介されてますが、アジア系の品種についてまとまって紹介されている本が今までなかったので、日本で殆ど知られていないバリ品種に加えてタイの50を超えるメジャー品種も網羅した日本初のアジア系品種のプルメリアの本として出版しました。”

園芸品種紹介の写真集らしく無理に編集せずに忠実な色合いで再現されて印刷されていて、プルメリアの品種の魅力がわかり安く美しく表現された出来上がりでした。花を見るだけでも楽しめるのでプルメリア愛好家なら初心者からエキスパートまでお勧めできます。

そして、フェイスブックページのプルメリアクラブ会報誌Vol,2の紹介です。

イメージ 7

今回は冬の季節にちなんだ内容が沢山掲載されていて、私は秋から出てきてしまった花芽の管理方法を書かせてもらいました。日本と同じように冷え込む海外の愛好家からの越冬方法などの記事もあり、長年の経験から最もよい状態で越冬する温度が私の温度とほぼ同じなのには感激しました。お互いに手探りで導き出した温度差がなんと0.5℃しかなかったからです。この誤差は摂氏と華氏の違いからくるものだと思うのでほぼ一致していると言えそうです。

これらの冊子の詳しいことはこちらのサイトにて!購入も可能です。




今週末の土曜日はプルメリア・ユニバーシティーのミーティングがあります。1年ぶりにマレカちゃんが一時帰国とのことで急遽やることになりましたね。私も参加で調整中です。参加できたらいつもの楽しいい発表をしたいと思っています♪

イメージ 8

詳しくはこちらから



ではでは、今年はこれが最後かな?

良いお年を~!!まだ早すぎる?

ではメリークリスマス!!

イメージ 9






プルメリアの季節が始まったよ!

$
0
0

ご無沙汰してました!
なが~い冬眠からいよいよ目覚めてプルメリアの季節がやってきた!!
今年は1月に入ってから大事なパソコンが壊れてしまい、データは生き残ったものの、修理に手こずって戻ってきたのが5月に入る手前でした
そんなこともあってようやくブログの更新です!茅ヶ崎イベントも直前に迫っていますが何から書こうかな。

まずは近況から~
毎年そうなんだけど、プルメリアの動かない冬場は別のことに熱中していてサイクリングとか波乗りとか、今年は去年に引き続きバイク!!
連休中の唯一の自由な一日で地元友達の、しょうちゃんと三浦半島の久里浜からフェリー経由で南房総一周のツーリングに行ってきました。

イメージ 4

行きは海沿いのコースで帰りは山道のコース。細い道からくねくね道やら田んぼ道などアップダウンの少ない田舎道がカブにマッチしていてとても気持ちよいツーリングになりました。

イメージ 1

相模原から茅ヶ崎に出て鎌倉経由で三浦半島へ。そして南房総一周の旅は走行距離250km、燃料4.5L、燃費55.5km/L という驚異的な燃費の良さで改めてカブに脱帽でした。とてもとても50年も前の乗り物とは思えない現代でも十分に通用する最強バイクです。50年前って言うと白黒テレビの時代ですからね。

イメージ 2


フェリーで海を渡ったので島に行った気分!
天気もいいし気分最高♪

イメージ 3



さてさて、ここからはプルメリアのお話し。
今週末13日と14日は茅ヶ崎アロハマーケット2017ですね!
内容のパンフはこちらから↓
名称がプルメリアユニバーシティーではなくジムリトルプルメリアとなってますのでお間違いないように!かなりパワーアップするようなのでとても期待してます!
尚、私の肥料など苗木の販売は行いませんのでご了承ください。肥料は当日出店のラニハワイさんで販売しております!こちらもよろしくお願いします!
私は仕事の都合で土曜日参加の予定です♪ジムリトルブースメインで居ますのでプルメリアについて聞きたいことなどありましたら気軽にお声がけくださいね♪

そして毎年恒例となりつつある湘南園芸センターで私や仲間たちでの直売会を6月の中旬に準備を進めております。今年は土日開催で調整中ですが詳しい内容は6月初旬に当ブログにてお知らせいたします!

そして話は我が家に。
今年は5月に急いで咲かせる必要はなく、ジワジワと休眠から覚める温度で管理しています。すでに暖房は止めて常に外気が入るようにしていて室内の最低温度は外気プラス数度です。おかげで花は咲き始めたけど葉はほとんど無い状態でジワジワと目覚めている感じ。

イメージ 5

葉数少なく花が咲く。これが私の理想的な目覚めさせ方です。

光と温度の関係は花芽の状態に変化が生まれます。温度が高ければいいってもんじゃないんです。そのへんはフェイスブックページのプルメリアクラブ会報誌次号で書いてますので参考になればと思います。

そして自分の中での一番のビックニュース。ちょっと大げさかもしれませんが、いつもは7月に入ってようやく目覚める地植えのプルメリア。なんと今年はもう目覚めています!

イメージ 6

真冬は氷点下近くまで室温が低下して、軽く霜が降りる環境下で越冬しているのでかなり深い眠りに入り、なかなか目覚めない状態が毎年続いていました。実験の検証として試していたことなんですけど、ここまで早く目覚めるとは自分でもびっくりしました。もちろん加温してないし、地温だって加温無しです。

イメージ 7

花芽もひとつだけなんだけどジワジワ動いてます。振り返ると最初は枯れないで越冬させるために必死でしたが、あれから10年、とうとうここまで来ました。地植えは目覚めが悪いからお勧めできないなんて言ってましたが、実はやりようでそうでもないのかもしれません。

そして最後は温室内の様子。

イメージ 8
ジーナレッド

イメージ 9
ヒロ・ビューティー

イメージ 10
ココパン(ココナッツ・パンケーキ)

イメージ 11
ヤマディーン(セラダイン)

以上!マハロー!!!


茅ヶ崎アロハ2017 1日目

$
0
0
1日目は沢山のお客さんが来てくれましたが凄く雨が降ってしまい早めに店じまいでした。

マレカちゃんがハワイから持ってきた沢山の花!そして私は持ってきた自家製の花でレイを2本作りました♪

不発のみんなで打ち上げして、いよいよ明日は本番だ!
ジムリトル苗、まだ沢山ありますよ♪

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13

お昼に食べた担々麺
レイを作った手がプルメリア臭くてプルメリア風味の担々麺になりました💦

イメージ 14



プルメリアの移動を開始しました♪

$
0
0

イメージ 1

ドワーフ・シンガポール・ピンク
矮性で仕立ててあげるとかっこ良くなるので好きです。花も可愛らしくて香りも良くて寒さにも比較的に強い方です。

最低気温が15度以上で安定してきたので屋外へ移動を始めました。まずは比較的に寒さに強く長年育ててしっかりと根が張り込んでいて、なるべく葉が数枚開いていて、花芽が無いものか、出てきたばかりの花軸の無いものを選んで移動の開始です。

耐寒性の弱いものはまだまだ早いですから気を付けてください。家の中と屋外の温度差がある場合、挿し木して2~3年以内のもの、品種の差を考慮しましょう。

温度差
最低気温が15度以上になりつつあるこの時期ですが、この温度帯は真冬の我が家の温室の休眠温度より低いです。家の中が目覚める温度帯の18度以上の場合はせっかく目覚めて来たのにまたもや冬が来たと寒冷ショックを起こしてしまうことがあります。花芽の成長が始まっているものなど上に書いたものに当てはまるものは気を付けましょう。

そして、品種に関しては寒さに弱いのはシンガポールホワイトの他にレインボー系、ダークレッド系に寒さに弱いものが多いです。レインボー系でもペナンピーチはそうでも無かったりしますので、わからない場合は無難な移動を心がけてください。また、葉を広げるのが早いものほど寒さに強い傾向にあります。

因みに、我が家の温室がかなり高温になって目覚めがスピードアップしたのでシートを部分解放して様子を見てました。夜間も開口はそのままでも中の温度は2度位高く、最低気温の2度ってかなりの差なので安心してたら、花芽が黒く痛んでしまったものが2つだけですが見つかりました。ちょっと難しい品種で特別なパターンではありますが寒い方への変化はなるべく小さくが基本です。

出来たら安全率を見て16度以上で安定したら移動を開始。18度以上で安定したら目覚める温度で、より安全な移動となります。

因みに寒さに強いものはもっと早くから移動も出来ますが、それは寒さに強く長年育てているものでどの程度までなら大丈夫か確認しながら徐々にが基本です。
また、最低気温ばかり説明に出てきますが、実際は最高気温もかなり重要です。最低気温プラス10度が基本です。最低気温が16度と言ったら最高気温が26度で休眠温度。最低気温18度で最高気温が28度は目覚める温度です。もちろん品種差や個体差が常に関係しています。

ではでは、久々のワンポイントアドバイスでした♪




プルメリア フェスティバル 湘南園芸センター 2017

$
0
0

イメージ 1

お待たせいたしました。
プルメリア フェスティバルのお知らせです。

場所は藤沢の湘南園芸センター
6月17日(土)~18日(日)の二日間
朝9時から夕方5時まで

今年で3年目となりました。毎年盛況で徐々に拡大してきましたが、今年は初めての二日間の開催です。内容は私と仲間たちでプルメリアの直売会を行います。ハワイ産の鉢植えがメインで約40~50鉢位を準備する予定です。
それと育て方の質問ありましたらアドバイスさせていただきます。魅惑の肥料ハッピープルメリアも販売します。プルメリアフリークのための楽しい二日間にしたいと思います!さらに詳しい内容は直前にブログにてお知らせします!

PS 画像シェアしていただけるとありがたいです!


Plumeria Collectors Festival 2017 前日

$
0
0
先日のコレフェスの告知からあっというまに前日となりました。持っていく品種が決まったのでようやくタグ作り。

イメージ 3


今年は4人での出品となりメンバー間での打ち合わせも進み、段取りが整いましたのでお伝えします。

日時:6月17日(土)AM9:00~PM5:00
   6月18日(日)AM9:00~PM5:00

場所:湘南園芸センター
   神奈川県藤沢市本鵠沼2-19-30

駐車場は有りますが乗用車7~8台分と大きくはないのでなるべく電車やバスでお越しいただきますようお願いします。駐車場が混雑しているときはなるべく30分以内でのご利用でお願いします。満車時は通り沿い道端で車に乗ったまま待機していただきますようお願いいたします。

鉢物メインで挿し木苗も少々あります。鉢物は私たち4人で70鉢以上、湘南園芸センターで昨日の時点で20鉢ちょっとで入荷予定をプラスするとトータルで100鉢以上になりそうです。

メンバーからの出品はハワイ産の苗木で人気のトラディショナル品種メインとなります。ハワイ産メインでの鉢物の販売で、ここまでの品揃えはおそらく国内ではここだけだと思いますのでこの機会を是非ご利用頂きたく思います。

私が持っていく予定の品種は下記のとおり
・Lei Rainbow
・Kaneohe Sunburst
・Plastic Pink
・Yamadine (Celadine)
・Dark Red AKA Hilo Beauty
・Dwarf Singapore Pink
・J105
・Penang Peach
・Moragne Rainbow
・Kauka Wilder
・Puu Kahea
・Gold
・Heidi
・Singapore White Hybrid Hawaiian
・Candy Stripe
・Ammaron's Curly White
Celadine こちらは数鉢在庫しています

花芽付き
・Daisy Wilcox
・Candy Stripe

カット苗
・Hilo Beauty
・Tomlinson
・Shonan Rainbow

花芽付きCandy Stripeは大鉢で車に入れば持っていきます。湘南レインボーはタイ品種だと思いますが私が相性で呼んでる名称で香りもいいです。

イメージ 1

魅惑の肥料ももちろん持っていきます!
原体1.5kg入り、お茶パック入りx10(バラ売り可)、計量スプーン、お茶パック85枚入り、接木マニュアル(在庫3冊です)、接木テープ

今回も展示用の開花株を持っていく予定です。
こちらも車に乗るだけ持っていきたいと思います。楽しみにしてください。それと、レイ作りですが今年は開花がいまいち進まなくて少しですが作るつもりです。出来上がりは土曜日のお昼頃になりそうです。希望がありましたら付けていただいて記念写真を撮影していってください♪

一昨日湘南園芸に行ってきて一番すごいと思ったのは大きなドワーフ・シンガポール・ピンクでした。

イメージ 2


画像ではわかりにくかもですが、枝数も多く花芽も付いてました。ここまで大きく育てるにはかなりの年月が必要だし、大きいので肥料を効かせてあげれば沢山花芽を出して元気に咲くサイズです。売れてなければこれはなかなか出てこない品だと思いますので一見の価値ありです。

ではでは、宜しくお願い致します。エンジョイしましょう♪



Plumeria Collectors Festival 2017 1日目

$
0
0
1日目、無事終了しました!

沢山の方々にお越しいただき大盛況でした。心配していた駐車場はばらけて来て頂いたのと応援できてくれたメンバーの誘導のおかげでクローズぎりぎりで切り抜けられました。レイ作りもおまかせ状態になってしまいましたが助かりました♪

イメージ 1


フーちゃんが持ってきた花器、かなりクオリティーが高く、美しい仕上がりでした。

イメージ 2


私のプルメリアはとても太いけどどうしてですか?って質問を受けることが多いですが、その答えのひとつが有機肥料の力です。きょうはその有機の魅惑の肥料効果があったと喜びの報告がありました。この下の画像の真ん中あたりがとても細く、このあたりは1年の成長は2~3センチしかだったものが肥料を魅惑にしたら元気もりもりになってこんなにマッチョになっていてびっくり!

イメージ 3


イメージ 4


中隊長(I君)が初公開と持ってきたものが、これまた度肝を抜かれました。

イメージ 5


オイルに漬けてあるようなんですけど、すごくキレイ!!
ハートを鷲掴みされてしまい、ひとつ持ち帰ったのは言うまでもありません!!

イメージ 6

明日は本人が来れなくて出品が無いのが残念!




今年、新作のプアメレガーデンステッカー

イメージ 7

名札も

イメージ 8

プリンターが壊れて色が出なくなったのに、これはこれでいいかも(笑)


クンクン!(笑)
ペナンピーチ、良い香りです♪

イメージ 9


持っていった苗木は半部以上なくなったので少し補充します。いずれも人気のこのペナンピーチ(1mクラス)とジャパニーズランタン(1mオーバー)を追加します。ジャパニーズランタンは垂れ下がった花茎が特徴で濃厚な甘い香りの赤い花が咲きます。私のユーチューブ動画の9:10あたりで紹介しています。リンクはこちらから

湘南園芸センターの苗木も半分位売れていましたが花芽付きがまだまだ残ってますよ!

イメージ 10




最後に本日のスナップ!

イメージ 12



イメージ 11

イメージ 13

イメージ 14



画像をいただきました!
プロのカメラマンだとここまで違う!

イメージ 16

イメージ 17






イメージ 15

イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21


イメージ 22


イメージ 23


イメージ 24



最後に地元鵠沼の友達の家にお邪魔しました!とても素敵なお家でした♪

イメージ 25


ではでは明日も引き続きよろしくお願いします!

Plumeria Collectors Festival 2017 2日目

$
0
0

Plumeria Collectors Festival 2017 無事終了しました!とてもとても充実した二日間になりました。残ったステッカーの枚数から算出すると延で100人以上、遠くは群馬県や静岡県からも来てくれた方がいました。応援してくれた皆さん、参加してくださった皆さんに心から感謝いたします!

1日目はコアな人たちのエネルギッシュな1日、そして2日目は初心者の方が中心ののんびりした1日となりました。受けた相談に詳しくお話する余裕が出来たのでちょうど良かったです。雨の中、大渋滞の中、お越しいただきありがとうございました。
結局気がついたら持っていった苗木は夕方にはすっかり少なくなり、自宅の苗木もほぼ在庫切れ、来年の分が無い状態なので、今から段取りを考えなくては。と、去年も同じことを言っていたような。きっとなんとかなる(笑)

イメージ 1



イメージ 2


展示用に持っていったAmmaron's Curly Whiteがいい仕事をしてくれました。見た目の美しさもそうですが、大きな種鞘もなかなかの貫禄!

イメージ 3

コレフェスの二日前に開き始めて、種が付いた状態が見れるのでちょうどいいタイミングでしたが、ぱらぱら落ちてしまったらまずいのでこれフェス前夜になにかいい網状のものはないかと物置を探していたら窓用網戸の網が目に入りこれだ!ということで切り抜いてホチキスでパチっとして簡単に出来上がり!簡単だし黒いので中身がよく見えるのでこれは今後も採用です(笑)

何人かの人が気がついたようでいしたが家からずっと付いてきたカマキリ君が最後に脱皮をしていました。

イメージ 4

種鞘を守るかのようにずっとここでじっとしていたんですけど、家に帰りついたら居なくなっていました。どこに行ったのかな?

イメージ 5

昨日、出し忘れた団長の画像。さすがレイの達人!これが本当の付け方だそうです。方向が揃っていて見た目が美しいですね!

イメージ 6

そして、皆さんの笑顔!

イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15

くんくん!(笑)

イメージ 16

沢山の笑顔をありがとうございました!!
MAHALO!!

嬉しい報告

$
0
0

コレフェスの余韻が残りつつ、体がダルダル星人状態で二日間をなんとか乗り越えて、ようやく体力が回復してきました。そんな中、嬉しい報告が届きました。実はコレフェスの日程と重なってましたが、友人からプルメリアの生花をフラの先生にサプライズプレゼントしたいとのことで、沢山花摘みできるかは保証が無いけどと付け加えて引き受けていました。なるべくフレッシュな状態で引渡ししたかったので当日の朝に花摘みしたものと思っていたのでどのくらいの量が収穫できるかわからずでしたが、結果的にはそこそこの量になりました。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3

作り方は、花数が限られているなか作る日本式の流儀があり、それを説明しておいたのと、特に色が混ざるミックスのレイは作る本人のセンスが出ますが、初めてなのにとても上手に出来ていました。コレフェスでRさんが作ってくれたミックスレイもセンスが光る美しい出来上がりでしたね♪
パーティー会場では反響が大きかったらしく、更に本人も作る楽しみと独特の素晴らしい芳香の両方を楽しめたとのことで嬉しい報告となりました。

もうひとつ、先日のコレフェスでは言ってませんでしたが、自家苗として持っていったヤマディーン、実はこれ我が家のシンボルツリーである地植えのセラダインの枝を挿し木したものでした。試行錯誤して10年目で始めて取木が出来たプレミアムな1本でした。これが欲しいという方がおられましたら是非ネットショップの方をご覧頂きたいと思います。

イメージ 4

Mahalo!

2017伊豆サーフトリップ、プルメリアの状況

$
0
0

今年も伊豆にサーフトリップに行ってきました!

イメージ 1


波は小さかったけど十分に楽しめる波♪

イメージ 2

イメージ 3


そして、南伊豆は田牛のWさんのお庭にもお邪魔してきました。

イメージ 4

花の画像が入っているSDカードを会社に置いてきてしまったので、見せることができなくて残念ですが、この画像のバックの大きなセラダインが絶好調で、花芽がたしか17個も上がってました。花芽の大きさもすごかった!
他にも沢山の花芽のついたプルメリアがあってどれも立派だったな~
南伊豆は毎年そうですが梅雨の時期はほとんど雨が降らないそうで、そのおかげもあって花芽が元気に育つんじゃないかと思います。
冬も暖かいので大きなプルメリアは屋外で越冬できたとの話でした。羨ましい!

そして下賀茂植物園も行きましたよ!
いつものお楽しみはこの生マンゴージュースです♪

イメージ 5

植物園で採れたマンゴーなのでとても美味しい♪行った時は必ず飲んでます!
花もたくさん咲いてました!

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

名物(私の中では)のデイジーウィルコックスの苗木も数鉢置いてありました!
かなりリーズナブルな値段なので南伊豆に行ったら無料の植物園内を見て回って、お土産に苗木を購入がおすすめ!そしてマンゴージュースね♪マンゴー意外にもパイナップルやソフトドリンクもありますよ!

そして我が家のガーデンレポート
今年の始めは順調な開花スタートでしたが、ここへ来て失速気味です。花芽に体力が無い感じでいまいち勢いが落ちてます。中には大きな株とは思えない咲き終わり方をするものがあります。原因のひとつに去年の8月後半から秋までの天候不順が原因のようです。我が家のこの地域は晴れた日は殆ど無く、雨が降り続きました。道路にコケが生えてしまうくらいに雨が降ってました。プルメリアの枝も育ってなくて、ヒョロっと徒長してしまっているものもあります。それでもカラ梅雨のおかげで少しづつは回復方向で、これから来年に向けてばっちり元気になってもらいたいです。

咲かないということは、植え替えや切り戻しのチャンスです!植7号鉢以下のをどんどん植え替えしています。

イメージ 9

実生台木なんですけど不釣合いに太くなってしまいました(笑)

花があんまり咲いてない原因は他にもあって、春先の寒波で小さかった花芽をダメにしてしまったのもあります。たぶん10個以上ある。それと強風で打ちどころが悪く折れてしまった花芽も。せっかく絶好調だったニシカタオレンジが折れてしまったので接木してみました。あれからかれこれ1か月して、活着したらしく、ひとつめが咲き始めました。

イメージ 10

このまま咲き続けるといいな

イメージ 11

そして地植えのセラダインはもう少しで咲き始めそう

イメージ 12

3年前のアクシデントで挿し木からのリスタートなので、いわゆる若返りして、成長にバランスが行ってしまい、花の勢いはイマイチですが全部で10個くらいの花芽が付いてました。夏本番が楽しみです!

そんな中、モラーン#78だと思うこの株はとても元気に咲いてます!

イメージ 13

新たな花芽もチラホラと始まりました。ブラックティップになったことのない耐寒性シンガポールホワイトの苗木も花芽を出したので、これはネット販売にまわします。先日のコレクターズ・フェスティバルに持って行きましたが目覚めておらず、あえてお勧めしてなかったんですけど、花芽が出てきたのでそのときと同じ値段で出します。興味のある方はPuamele Garden サイトへお願いします。

イメージ 14

今年は沢山晴れるといいな~!!

2017 Puamele Garden Party !

$
0
0

土曜日に我が家で今年もガーデンパーティーを開きました♪

イメージ 1

本当は外がいいけど、雨が降り出すと屋内に移動!外と中を行ったり来たり(笑)
みなさん勉強家で資料を片手に盛り上がってました。

イメージ 2

シラカワさんが当日退院で、そのまま来てくれたのには驚きました。入院中のたまったエネルギーを発散するぞと自らシャンパン片手に登場、さすがタフガイです。Rさんの手作りケーキで退院祝い♪美味しかった!!

イメージ 3

今年は不作の年で花があまり無かったのですが、チーコちゃんが持ってきてくれたおかげでだいぷ賑やかになりました♪

イメージ 4

今年を象徴する感じで雨にも降られることもありましたが、持ち寄りのご馳走とプルメリアの香りに包まれての、とても楽しいガーデンパーティーになりました♪

イメージ 5

イメージ 6

ところで、話の中に出てきた不作のお話しですが、まずは今年の天候について考えると、例年と大きく違っていたのは梅雨の最中は雨がほとんど降らずに晴れの気温が高い日が続いていたこと。梅雨が明けてからの8月前半は晴れずに雨が降ってばかりいたこと。これによっていつもの年は梅雨の時期に出てくる花芽が8月に入ってからになってしまい開花が大幅に遅れたこと。本来梅雨の時期は目覚めが加速して後半は葉が茂った状態で夏を迎えるのに対して今年は葉が茂る前に夏のように晴れたため葉の展開が加速ぜず天気の無駄遣いな感じだったのと8月の日照不足と記録的な長雨でせっかく咲いていた花芽は傷んで咲かなくなってしまったものがけっこうありました。特に今年は去年の8月中旬以降の日照不足がたたって体力が無い感じが強いです。こうなってくると通常の施肥サイクルとかも考え方が少し変わってきます。月日を目安にすると季節の特徴がおかしくなってる最近にはそぐわない場合があり、単純に葉が5枚以上になって18度以上で気温が安定してきたら施肥という施肥方法優先で考えるべきかなと思いました。そうすれば7月が夏のような気候になってしまった場合でも肥料切れにならずに、つながりが良くなると思います。有機肥料は本来の日本の気候にマッチした効果を発揮するように出来ていて、雨が続いて肥料が湿っている状態が長いと肥料がよく効く状態になります。なので最も葉を茂らす梅雨時に肥効がよくなるようになります。通常だと梅雨に入る前はまだ気候が安定する前なのでジワジワと効いている感じです。低温で肥料がよく効いている状態は逆効果なのは、もう皆さんご存知の通りです。

そんなわけで前回書いていた春の温度管理の失敗もあって今年は不作の年と割り切って高く成長しすぎたものはバッサリと切り戻して育てやすい仕立てに作り直す作業をしました。かなりの鉢数です。これらはたぶん来年は咲かないので2年後に開花が回復する予定です。実は去年から開花を倍増する計画をしていて2年後はたくさん咲いているはずなんですけど、さてどうなることやら。ちなみにこんなに咲かない年でもすでに花芽の数は120を超えたようです。徐々に花芽の数は確実に増産できています。ただし今年の場合は肥料の力だけで出てきた花芽なので元気がイマイチ良くないです。

そんな中でも、裏切らない優秀な品種はどれかなんてことが分かったり、失敗したらただでは起き上がらない性格上、また新たなことが分かったりもしました。それはブラックティップに関することでずっと不思議と思っていたことが今年の失敗のおかげで検証できたことは大きかったです。今、書いている本の内容に反映できます。気候に合わせた育て方の説明も洗い直して書き直しです。まだまだ時間がかかりそうです。

そして、話題はガーデンリポート。

イメージ 7

裏庭の手入れが進み、いよいよ本格的な栽培エリアが完成しました。ここは東の太陽光が入りやすい土地なので植物の生育がとてもよく、表の西日メインの庭と比べたら随分と管理が楽になりました。西の日が入る場所は水切れが酷くて厄介ですからね。置き場所はけっこう考えないといけなかったです。

イメージ 8

沖縄のプルさん産の品種名は確かコナ・ハイブリット(沖縄名)だったと思います。特徴はバラの香りがすることと次から次へと止まらず咲かすマシンガンタイプ。花芽付きも良く気に入ってる品種です。管理が楽で逆境でも咲いた品種ですからね。

そして今年のよく咲いている代表はこのマノア・ピンクです。中型で比較的にコンパクトな品種です。背丈ほどで成長が穏やかになりほぼ毎年花芽を付けてる優秀な品種です。

イメージ 9

このサイズまで成長すると花のサイズも2インチ近くまでなりました。香りは甘~い美味しそうな香りがしています。ちょっとフルーティーなかんじで、お嬢ちゃんて感じです。

イメージ 10

写真だとわかりにくいですが花脈が出やすくて可愛らしい感じです。春から咲き続けていてあれだけ日照不足になったのにポリカの軒下で咲き続けてました。おかげで花茎が元気に成長しました。

イメージ 11

そして、回復して元気になった地植えのセラダイン。春から真っ先に葉を茂らせて早めの夏のような日差しをたっぷりと浴びていたおかげだと思いますが、無事に開花しています。

イメージ 12

花の感じも変化の多い品種の割に安定して元気に咲いています。今までは咲いても早く終わることが多かったですが今年は違います。私はこの変化の多いセラダインを立派に咲かせられたら上級者と思っていますが、一番ポピュラーであって、育て方まで学べ、変化まで学ぶことが出来て、楽しめるのがこの品種が好きな理由のひとつです。今咲いているこの地植えの花は鉢植えを含めて今までで一番いい花が咲いているのが不思議というかとても嬉しいことです。花脈もけっこう出にくい品種ですがしっかりと出ていて可愛い♥

イメージ 13

今年は日照の大切さを実感した年になりましたが、せっかく肥料が効いていても日照が不足してしまうともやしのようになってしまい徒長して花芽が付きにくくなるのは当然ですが、花の咲きかたも全然ちがいますね。日当たりの悪く小さい花を咲かせていた花芽に日が当たるように引っ張っておいたら花のサイズが倍になりました。

イメージ 14

後ろの方で咲いてる花は日当たりが良くないのでやはり花が小さいです。

イメージ 15

ちなみに梅雨時も雨が降らずに晴れが続く南伊豆のWさんのセラダイン。ものすごい開花料です。ハワイのそれと変わりないというかもっと凄いんじゃないでしょうか。

イメージ 16

イメージ 17

この先、こちらもたくさん晴れてくれるといいな~!!

今日はカラッと晴れて気持ちよかったです!秋はすぐそこまで来ていますね。少し早めですがカレンダーをめくったら秋色の絵が出てきて、なんだか寂しくなりました。でも今週の土曜日はお台場でプルメリアユニバーシティーのミーティングとイベントがあります!午後の部は一般の方にも参加できるイベントになっているようで楽しみです。私も仕事の調整がつきそうなので参加できそうです!参加できたらいつもの楽しいプレゼンも考えています。これから参加手続きなので時間枠あったらのお話しですけどね(笑)

ではでは、プルメリアの季節後半ですがまだまだ続く花期を楽しみましょう!!

マハロ~!!

Plumeria University Aloha Meeting 2017 & OPEN CUMPUS

$
0
0

プルメリア・ユニバーシティのアロハミーティングに参加しました。
そして今年は午後からオープンキャンパスということでとても充実した一日になりました。

マレカちゃんのモラーニーシリーズのお話し。モラーニーはモーガンとかモラーンと言ってる人がいるけどモラーニーが正しいそうです。確かにモーガンとはスペルが違ってますね。とても深い内容でますますモラーニーシリーズが好きになりました。今も私の庭で#78だと思うんですけど元気に咲いています。

イメージ 1

イメージ 2

ウチのカミさんと同じ名前のキミ・モラーニーは今年入手したもの。ベアルート苗に花芽が付いてきて無事に開花しました。

イメージ 3

どちらも花芽が付きやすく大型品種にしては比較的に小さめで育てやすく、香りも最高だし、咲かせやすいです。

そして白川さんの原種の話もとても勉強になりました。品種交配の話もあって、世界を歩いて得た貴重な情報を聞かせてもらえて感謝です。アメリカのソサエティで発表させそうなハイレベルな話でした。

私は、「なぜ植え替えをするのか」というちょっと変わった疑問形の題名で講義をさせてもらいましたが原種の自生地の環境の話から始まり、生育に関する話し、ひとつひとつを掘り下げて考えてみて、結果こうなるという答えを導き出す内容のものでした。一言で植え替えとは言うけど何のためにやっているのかを理解してやるのは大事なことだと思います。

イメージ 4

最後のツカちゃんの植え替え講座も、とてもわかりやすく楽しい内容でした。実際に植え替えを見ながらの解説がわかりやすかったです。

植え替えの話が私と繋がっていてひとつのことで長時間の講義となりましたが、とても充実して楽しめたと話をいただいて、私も満足でした♪
最近ではネットを見ていると私が何年か前に考案したココソイルミックスが広がっているのに気がつきます。あの赤玉だらけのゴツゴツした配合はまさに自生地のような配合だとわかってもらえたと思います。ココとはココクレーター植物園を参考にしていましたが、あの植物園の土壌環境はオアフ島の中でプルメリアにとても適した場所だと思ってます。もちろん植物園を作った方もそういう場所を選んだのだと思います。

最後は仲間で集まってコンビニ弁当で打ち上げしました♪

イメージ 5

終わってから気がつきましたが私がプルメリア・ユニバーシティーに入会して今年でちょうど10年目。思い起こすと今回とても盛り上がり充実した、それにふさわしい記憶に残る内容となりました。これからも続けていきますのでよろしくです!先日のガーデンパーティーもそうでしたが沢山の仲間に直接会えて話ができるとモチベーションもアップしますね♪マレカちゃんやスタッフの皆さんにも感謝です♪

ここからはガーデンレポート。
ミーティングでも話が出ていましたがセラディーンは実生でも同じ(近い)花が咲きやすいとのことで、実は我が家に怪しいオアフ産のセラディーンがあります。オリジナルの本物のセラディーンと比べるとちょっとずつなんですけどなんか違う。

イメージ 6

ちょっと花芽が付くまで時間がかかりましたが、まずはそこが違うのと高さも少し高いところで花芽を付けました。

イメージ 7

樹皮のスベスベ感と葉痕の節間が間延びしてるところがあって違う感じがする。

イメージ 8

香りも咲き始めは柑橘で、咲き進んできたらレモンと柑橘の混ざったような香りになってきてます。とても良い香りなんですけどオリジナルとは少し違う感じです。これはこれで面白いので育てていこうと思います。

それともうひとつ。やっぱりイエローの品種ですが九州のマッちゃんからのシトラスの香りのするコンパクトな樹形のもので、挿し木して2年目。樹高40センチの三股枝です。

イメージ 9

イメージ 11


挿し木で三股枝だとなかなか花芽を付けないものなんですけど、なんと早くも花芽が付きました。

イメージ 10

この小ささで花芽って、こんなの初めてです。あのドワーフピンクシンガポールだって一本立ちでも普通は50~60センチくらいまで行かないと花芽を付けないですからね。花が咲くのも今から楽しみです♪

晴れ出すとプルメリアの元気が出てきて気持ちもアップしますね!太陽ありがとう♪

イメージ 12

ではでは、マハロ~!!

台風18号接近中

$
0
0

台風18号 TARIM タリム 訳すと「鋭い刃先」だそうです。ちょっと不吉な名前ですね。被害が大きくならないといいです。接近中ということで仕事の都合で早めに移動をしました。今回の台風は風がどのくらい吹くかわかりませんが、私は慎重に全てネットの中か室内に移動しました。前に勢力が弱まると見込んでた台風が逆にパワーアップして痛い目にあったことがあります。その教訓で台風の時はよっぽどでない限り移動は全てやるようにしています。

イメージ 1

裏庭は風の当たりにくいほうに詰め込んでパーテーションで仕切ってます。傾けているのはなるべく低くして風の影響を最小限にする作戦です。この防風柵がどの程度まで耐えられるのかまだわからないので不安です。けっこう雨も降るようで花芽の付いてるものも混ざってるので、それも不安。

地面に防草シートでマルチングしてますが想定はしてましたが根が突き破っているのがありました。中にはかなりがっちりと活着してまるのがあります。自分は土に半埋めして地植えするのはあまりやらないんですけどこの程度の地中への根張りならいいとおもいます。特に根詰まりのすごいものは水切れしにくくなり、植生アップにつながりますので。

イメージ 2


品種名ハリケーンの枝を折ってしまいました。台風が来る前から枝を折ってしまうとは。。しかもよりによってハリケーンって

イメージ 4


イメージ 3

一部分がくっついているので復活は早そうです。

しばらく晴れていてくれたおかげで新たな開花が始まっています。

イメージ 5

これはアジア方面の品種だとおもいます。品種名は数字だけの111。変わった名前なんですけど番号ではなく名前も本当はあるのかも。葉先がフックになってるのでペナンピーチの血筋じゃないかとおもいます。花が大きめだし香りも甘くいい匂いで樹形がコンパクトになりそうなので気に入りました。

イメージ 6

咲き始めはこんな感じで大きめでした。

去年は調子を崩して立派な花が見れなかったバタフライ・ゴールド。今年もやらかしてしましましたたぶん今年も肥料の効かせすぎです。

イメージ 7

ここからは花の画像など

イメージ 8

ブッタ・ラクサ
前にも出してたかな?春から咲き始めて、最初はクラスターしてました。柑橘のよい香りです。最初の頃からずっとスプラッシュ?が入ってます。これも樹形コンパクトにまとまりそうな雰囲気です。

イメージ 9

イメージ 10

ココパン

スラウターピンク

イメージ 11


キモ

イメージ 12



今年もペナンピーチに種鞘

イメージ 13

イメージ 14

サンジェルマン。ジャスミンの爽やかな香り。これも春から咲き始め、最初はクラスター咲きしてました。白花の原種系は軒下のほうが断然長持ちしてます。

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

ビルモラーニー。この品種はかなり大きなクラスターになってました。咲き始めはこんな感じ。

イメージ 20

しかも他の枝に冬越しした花芽もあってそれも未だに残っているので大したものです。甘いフルーティーの香りも上品でいいです。

イメージ 21

イメージ 22

アンガス・ローズ。アンガスレッドより色が明るいです。薔薇のような甘い香りがしています。枝が細いのもアンガスレッドと同じで7号鉢ですが2枝共に花芽をつけています。

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

ポール・ウェイシック



イメージ 30

イメージ 31

6年でやっと初開花のマダム・ポニー。これも外だけど中に取り込んでおいたほうが良かったかな。6年でもまだ咲く気配のないのもあります。

イメージ 32

背丈まで成長したけどまだかまだかと6年目。ハワイ産のピンクまではわかってますがそろそろ咲いて欲しいです。それとも種プルなのかって疑り始めた今日この頃。

表の庭も防風ネットを張りました。ネット類は全てロールして巻きつけているので作業が早いです。暗くて見にくいですがこちらは動画にて。


何もなく無事に終わることを祈ってます。
ではでは、マハロ!!

台風18号 庭の被害状況

$
0
0
台風が抜けて晴れてきたものの、時々突風が吹いてます。相模原は銭湯の煙突が折れたらしくかなり強い台風でした。
庭の被害状況を見回りしてきました。西向きの表の庭はいつも通りの防風ネット(主に寒冷紗)のお陰で被害なし。東側の裏庭は、今回は新設の防風柵が壊れないか強度チェックも兼ねてましたが、被害は特に無く柵の中も固定してなかった小さな鉢が倒れた程度。その倒れた衝撃で1鉢だけ弱いところから折れてました。

防風ネットは市販でよくあるものは農業用の4mm目の青いものなんですけど、あれの効果はほとんど無く、お勧めは2mm 以下のもの。特に寒冷紗がいいです。ただし骨組みもガッチリ作らないと壊れます。
以下、画像のみ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 19




イメージ 12

イメージ 11

イメージ 13

イメージ 14



イメージ 15



イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18





Plumeria Festival 2017

$
0
0

今日からとうとう10月に入り、ここのところずいぶん涼しくなってきて花もパワーダウンしてしまい、なんだか寂しい気分になってきた今日このごろでしたが、千葉のトロピカル・ヴィレッジで暑い暑いプルメリアのイベント Plumeria Festival 2017が開催されました。トロピカルビレッジやフェイスブックページの常連さんやいつものPUメンバーが勢ぞろい。私は昨日の土曜日のみ参加でしたが、とても盛り上がりましたよ!入れ替わり立ち代りで30人以上になったと思います。

イメージ 1

プルメリアがこの時期なのにまだまだ沢山咲いていました。

イメージ 13

シンガポール・ホワイトも元気♪

フェスティバルの中でもとても盛り上がった一つ目が「庭で咲いたプルメリアコンテスト」。自宅で咲かせたプルメリアの花を持ち寄って、最も気に入った花をみんなで選んで採点して表彰するというコンテストで、地方の方も宅配で送って参加できるということで、全国からかなりの数の花が集まりました。綺麗に咲いた自慢のプルメリアがここに集まるわけですからそれはもう素晴らしいの一言。国内でこれだけの素晴らしい花が集まるのは初めてではないでしょうか。これが見れただけでも満足でした。

イメージ 9

実は前から花のコンテストは好きではない自分の考えがありました。それは上位を狙うエキスパートだけが盛り上がり、勝てない人はつまらなくなってプルメリアが好きではなくなってしまうようなイメージがあったからなのですが、今回このコンテストをやって、参加させていただいて実際はそうではなくみんなで楽しみ盛り上がれる内容になったことがとてもよかったと思います。いつものみんなが集まる時にこんな花が咲いたよ!って持ってくる感じ。そういう雰囲気で行えました。

今回は入賞上位のほかプリティー賞、そして協賛者からの副賞等がありましたが、私は協賛者としてPuamele Garden 賞を選ばせてもらいました。受賞は関西からエントリーのMさんのKimi Moragneです!

イメージ 2

皆さんとても素晴らしい花だったので選ぶのに悩みましたが、中でも悪環境の長い道のりを運ばれてきた、とても不利な状況の中でありながら、その疲れを全く感じさせない良好な状態だったことが、送り主の熱意や意気込みが伝わってきて、心をぐっと掴まれて感動したので選ばせていただきました。もちろん発色の良さ、形の良さ、大きさを考えてもとても素晴らしい花だと思いました。賞品は私の手作りのものを用意させていただきました。

イメージ 3

記念Tシャツです♪

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

協賛者のマークと2017ロゴマーク入りでオリジナル1枚のみのものです。実はもともとこのTシャツは私の友達関係の中で楽しむために遊び感覚でPlumeria Surf Riders という、とりあえず名前だけ作って密かに作っていたTシャツが原型です。それを賞品にアレンジしたもので、これだけのプルメリアショップのロゴが1枚のTシャツに収まったものであることもこの1枚限りの価値あるものになりました。もちろん各ショップ公認です。オリジナルのTシャツの方も好評だったので枠を広げて作っていこうかなって思っています。関西のMさん、おめでとうございます♪

そして、毎年恒例のじゃんけんぽん大会にも手作りのものを持って行きました♪

イメージ 7

イメージ 8

こちらも評判良くて自分でデザインして作ったものが評判いいととても嬉しいです♪

美味しいものを食べて、たくさん笑って心もお腹も満腹になった充実した楽しい会でした。参加した皆さん、初めての参加でしたがありがとうございました♪

そして最後に我が家で初開花の2品種

イメージ 10

イメージ 11

宮崎のトニーちゃんから譲り受けたABC Yellow Red Edge。ABCショップの黄色で売られていたものらしいのですが、この素晴らしい品種は大当たり間違いなしです。香りも爽やかな甘い香りで抜群にいいお気に入り品種のひとつになりました。

そして6年目でやっと咲かせることが出来たMadame Poni / マダム・ポニー。
ネット上で検索しても日本人で咲かせている人が出てこないところを見ると咲かせにくい品種でしょうか。春の目覚めで少し手こずりましたが、復活したらいきなり花芽を出してくれました。爽やかで甘く、とてもよい香りです。

イメージ 12

ではでは、Mahalo♪

雨天低温根腐れ注意報!!

$
0
0

しばらく様子を見ていましたが久しぶりの注意報です。

イメージ 2

昨日から急激に気温が下がり、雨が断続的に降っています。1日の降水量は10mm位で3日間続き、その後しばらく晴れずに雨が降る時もあり最低気温10度前後で最高気温が15度あたりまでのかなり低温になる予報になりました。雨量が自分の想定より多めに降っています。

イメージ 1

我が家は郊外のためこの予報より低くなるので最低気温は10度を下回る見込みです。

気温が低く、雨が降ると根腐れが心配になります。かなりぎりぎりな感じでもう少し雨が多く降ったら注意報より警報レベルになります。対象は挿し木して2~3年々以内のものと調子を崩しているもの。これは雨がかからない場所に移動をおすすめします。挿し木中のものは家の中へ。健全な大株は大丈夫だと思いますが、心配するくらいなら雨の直接かからない場所への移動をおすすめします。

この時期の根腐れは健全なものでもなる可能性があり、ひどい場合は枯れます。低気温(最低気温10度以下で最高気温15度以下)と雨量が多くなった時になります。雨量の目安は一日辺りで10mm以上で30mmレベルになると本降り状態なので枯れる確率が高くなります。人間にはわからないかもしれませんが、このあたりのギリギリの気温になると2度の差がとてつもなく大きな違いなので気をつけましょう。人間は服を着てるし体温があるのでわかりにくいですがギリギリの温度で例えるなら、人間は体温のおかげで下限はあるていど順応しますが逆に上限のほうは弱いのでわかりやすいと思います。お風呂で42度の湯船に浸かっているのと44度に浸かっている違いが大きく感じるのと同じイメージです。

秋の取り込みの順番は過去記事「肥料てっしゅう~♪」
にてお知らせしていましたが、今回は感覚的に枯れるのはどんな場合か私の失敗談から掴んでもらいましょう。

記憶が正しいなら今から16年前のこと。プルメリアを育てて4年目で1本の苗から挿し木で増やして手持ちのセラダインが5鉢ほどになっていました。最初から育てていたものが4年もの。他は1~2年の挿し木したばかりのもの。そのうちの1鉢は生き残って他は全て枯れました。根腐れで枯れていくときは葉が緑色のままぐったりと垂れ下がってました。

そのときの気象条件はこんな感じでした。おそらくこの日だったと思います。

イメージ 3

11月なのですでに最低気温は10度を下回る日が多くなっていて樹勢は低めの時期であり、雨量が多く気温もかなり低い状態。土は湿潤というかずぶ濡れ状態で二日間の長雨で屋外の雨ざらし。その後さらに低温で土が乾かない状態が続いてました。一番大きな株ですら葉がぐったりとなってぎりぎり復活したほどでした。これを見ると今回の雨より条件が悪いことがわかると思います。

それと実はこのとき横浜の実家に里子に出していたものがあり、すでに家の中に取り込んでいたようで難を逃れていました。バックアップのためにも大事な株は何人かに育ててもらうことの重要性もこのとき気がつきました。

今回は傷ついていたり調子が落ちているのもを雨のかからない場所にこれから移動します。他はそのままで様子を見て判断します。私の土は根腐れになりにくいようにしていてますのでのんびりしていますが、皆さんの個々の条件の違いがありますので心配するくらいなら早めの移動をおすすめします。

以下、庭の様子です。

イメージ 4

鉢が大きく乾きにくいもの、落葉してしまった挿し木苗、風で倒れて折れてしまったものは風通しのよい場所に置いていましたが、雨のかからない比較的暖かい場所に移動します。


イメージ 5

イメージ 6

耐寒性の実験がてら育てているシンガポールホワイト。ギリギリな感じです。


イメージ 7

イメージ 8

倒れて傷になってしまったものは雨のかからない場所へ移動。


樹勢の落ちてないものは様子を見ます。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

ではでは、皆さんのプルメリアが無事でありますように。

リンクによるシェアを歓迎します。
本ブログは著作権同様コピペなど転載は著者の許可が必要です。

最終取り込み、Plumeria Surf Riders朝練、Pink LED

$
0
0

昨日はPlumeria Surf Riders の仲間と夜明けの朝練してきました。
夜明けのって言うくらいだから真っ暗なうちからパドルアウトして徐々に明るくなる段階から波乗りを始めるんです。そうすると静まり返った海で入ってくるウネリはクリーンでワンサイズ大きくて空いてるし、とても充実した波乗りが出来るんです♪

イメージ 1

久々だったけど、気持ちいい天気と仲間だけのファンウェーブで気分最高でした!

イメージ 2

本日の戦利品!

イメージ 4

流木は庭に置いておくと立派なガーデンアイテム。買うとかなりするので天然物をゲットしてホクホクです。すんごく重かったけど

そして打ち上げはTさんも加わって、いつものストーブバーベキュー!

イメージ 3

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

マルシンハンバーグってけっこう美味しいんです♪
ピーマンの丸焼きは始めて食べました。甘味が出てかなり美味しかった!
モーニングポテト?、子持ちシシャモ、皮むきシュリンプガーリックバター焼きも美味かったな~

食べるだけじゃなく波乗りやプルメリアのこともワイワイガヤガヤと盛り上がったあっという間の楽しい時間でした!

イメージ 8

イメージ 9


そして話は庭のプルメリアへ

イメージ 10

とうとう最低気温が5度台になりました。最終取り込み気温は5度を切るようになったらということで、そろそろ取り込みです。
毎年そうなんですけどプルメリアと日本の他の落葉樹の落葉のタイミングが同じで近所のイチョウの木が黄葉すると、いよいよ最終の取り込みでソワソワしてきます。つまり最低気温5度あたりのタイミングで黄化落葉していることになるんですけど、自分が言ってる5度を切るっていうのは氷点下になる前の段階で取り込むためにそうしてるんですけど、黄化落葉のイチョウの木も凍る前に落葉しようとしてるんじゃないかって思ってしまいます。おそらく凍って落葉するより干からびて落葉したいんじゃないかなって思いました。

そして最近、流行ってるようなんですけどピンク色のLED。気にはなるけどドギツイ色で自分は遠慮してます(笑)
でも、見ていて思うのは、光の三原色(青、赤、緑)がそろうので白い光になるから緑のLEDを追加すればいいのにって思います。そこで不思議に思うのは、なんで植物は緑色がいらないのか?植物の葉が緑色なのは緑色が反射しているからで吸収してないことになります。葉を光に当てて透かして見ても緑色なのは緑の光は必要ないから吸収せずに透過していることになります。もし全ての光を吸収したいなら黒い色が最適なんですけど、あえて緑色なのは何故か?いろいろな学説があるようですが答えは出ていないそうです。
ちょっとネットを調べてみるとレタス栽培は青と赤色の光でよく育つと出てきました。レタスは明るい緑色をしてますよね。プルメリアはそれに比べると基本的にかなり濃い色をしています。ということは白色光でも効果有りなのか?新葉は明るい緑色をしているから好みが違うのか?
自分の考えとしては光は適度であれば成長に欠かせないもの。そしてもっと重要なのは成長を阻害するもの。この阻害がだいじなんです。中途半端な光だと葉はペラペラだしモヤシのようにヒョロヒョロと育つので栄養は蓄えられるどころか花芽を出すための栄養は消耗されてしまうし、軟弱な状態はすぐに虫の餌食になります
なので私は成長を阻害して引き締まった状態にするための光であるこそ役目を果たすものだと思ってます。なので中途半端なことはなるべく避けて、どうすると効果があるのか、何のためにLEDを当てているのか。当てている場合と当ててない場合ではどう違うのか考えると、とても高度なことをやってると思います。
その辺を考えてやってみると面白いんじゃないかなって思いました。私はあの光は生理的に受け付けないでやらないですけどね。
でも、ものすごい効果がはっきりしたら使っちゃうのかな(笑)






プルメリアを過保護に越冬すると

$
0
0
真冬の記録的寒さの反動のようで春からずいぶん暖かい日が多いおかげか今年はプルメリアの目覚めが早いです。逆に自分はブログを未だに休眠中 ちょっと遅くなりましたが久々の更新です。これから夏の期間はなるべく月に2回は投稿したいなって思ってますので、よろしくお願いします!

冬場は今年も波乗り、バイクメインで楽しんでました。そしてストーブバーベキューね。略してSTBBBQ!!

イメージ 1

イメージ 14


バイクにサーフキャリアを付けたおかげでポイントの目の前まで行けて駐車場は気にしなくていいし、燃料も安いし、手頃なので沢山波乗りができました。

イメージ 2

イメージ 3

つい最近では、思いつきで伊豆半島をバイクで一周してきました。
車とは視界が全然ちがうおかげで景色が開けていてとても気持ちよかったです。

イメージ 4

海岸線を一日で370km走りましたが燃料がたったの7リットル弱。海岸線のくねくね道を一日中トコトコ走って楽しんで、ほんとにカブには楽しませてもらってます。

イメージ 5

途中、下賀茂植物園にも立ち寄ってきました。

イメージ 6

立派なニコライがお出迎え。たぶん今頃はヒスイカズラが豪快に咲いていると思います。デイジーの苗木も少量ですが置いてありましたよ♪

イメージ 7



そして話題は我が家の庭に。越冬の報告になります。
ちょっとした実験をしていました。魅惑の肥料は冬場は外すことをおすすめしていましたが、けっこう外さなくても大丈夫ですよって声もちらほらありました。自分も置きっぱなしで忘れてしまうことがありますが、健全で元気な株であれば枯れたことは無かったです。そこで全ての鉢に肥料を置いたまま越冬したらどのくらい痛むか実験してみました。

イメージ 8

わかりにくいんですけど、画像の中で3本くらい傷んでいるのが写っています。結果はちょっとだけ枝が腐ってしまうものがありました。枯れることは無かったですが、根が弱いものは特に気をつけたほうがよさそうです。毎年ブラックティップになるものは拍車をかけて痛んでます。
これはひとつの例にすぎないのでちょっとした越冬環境の違いや別のトラブル。例えば停電で暖房が止まってしまったなんて場合のダメージは計り知れないものがありますので、やっぱり肥料は外したほうがいいと思います。

そして、花芽の状況

イメージ 9

去年の天候不順で今年は花芽が少ないんじゃないかと心配していましたが、今のところ順調な感じです。温室の中の特に暖かいこの場所は目覚めが早くて、いつもより早くから咲き始めています。花芽が成長して天井にくっついちゃいそうになったので慌てて移動しました。

しかし、知恵の輪のように積み上げていたので動かすのが大変

イメージ 10

毎年のようにこれで花芽を折ってしまうので慎重に!

イメージ 11

イメージ 12

花芽をだしてないものは無加温ハウスへ移動。無加温なので当然ですが成長が止まります。逆に温室の中は暑すぎで、葉を茂らせるので虫が繁殖してしまうのが難点。なるべく暑くならないようにします。

移動が終わって眺めているとあることに気がつきました。

イメージ 13

左右同じセラダインなんですけど、右のほうが葉を元気に出してるでしょ。これ喜んでいる場合ではない状態です。葉をこれだけ早く茂らせたのは暖房機の目の前に置いてあったおかげでほとんど眠らずに葉を残し、そのまま展開が始まった状態です。なぜ暖かくしたかかというと、取り込む時に秋から出した花芽がやっと咲き始めたのでしばらく咲かせてあげようということでここに置いてました。それでだと思います。季節感がなくなっちゃったんですね。新たな花芽が1個しか出てきていません。特に暖かかった枝は充実しているにもかかわらず1個も無いというありさま。この先、成長とともに出てくる可能性はあるので様子見です。ちなみに左の葉が少ないほうは既に5個の花芽が出てきています。

前にぬくぬくのマンションの方で、花芽が出ないと悩まれていることがあって、眠らせてやらないと花芽が出来にくいですよってアドバイスしていましたが、今回のこれが典型的なそのパターンだと思います。


そして、お待たせしております魅惑の肥料ですが、なるべく月末までにはネットで販売を開始しようと思います。まだまだ焦る必要は無いです。成長し続けている状態で葉が5枚開いてからが施肥のタイミングです。関東の気候なら6月中旬以降がその時期になります。販売を開始したらブログにてお知らせします!


Viewing all 482 articles
Browse latest View live